2008.01.20 (Sun)
富良野へGO!
はい どうも!北の国から をつくった 倉本聰 先生が率いる演劇の団体 「富良野GROUP」の公演を見て、感動して、そしていろいろ考えさせられた そり です!
はい、今日は 演劇「悲別」 を見た後に 兵馬俑の型 をつくってくださっている芸術家、横島憲夫さん に会いに行きました!
横島さんは 富良野ニングルハウス というかわいいログハウスの立ち並ぶところのアトリエで キャンドル作家 として活躍しています。
「富良野GROUP」の大道具の作っている という方で、ついさっきまでその演劇を見ていた私は、「おぉー!あれを作った人かぁ…」 と腹の内でつぶやいていました。
兵馬俑班と 実行委員の数名が横島さんのところを訪れ、実際に兵馬俑づくりができる!という話だったのですが・・・型の状態が悪く作ることができませんでした(T_T)見るだけになってしまい残念です。
去年も同じ型を使わせていただいたのですが、それを返す時に石膏の内側にあるシリコンに変な癖をつけてしまったのです。今はその修復作業中でした。
去年から実行委員をやっている人は少なかったのですが、みんな申し訳なさを感じて 今年はきちんと管理する! と気持ちを引き締めているようでした!
しかし、実際に型を見ることができました!
それだけでも湧いてくる実感というものがあり、これから気合いを入れてがんばっていこう! と 兵馬俑班をはじめその場にいた実行委員は 気持ちを新たにしていました!
さとらんどでは 見つけたら幸せになれるという 幸せの兵馬俑 や 兵馬俑づくり体験 ができます!ぜひ さとらんど で兵馬俑を楽しんでください!

写真:兵馬俑の型
はい、今日は 演劇「悲別」 を見た後に 兵馬俑の型 をつくってくださっている芸術家、横島憲夫さん に会いに行きました!
横島さんは 富良野ニングルハウス というかわいいログハウスの立ち並ぶところのアトリエで キャンドル作家 として活躍しています。
「富良野GROUP」の大道具の作っている という方で、ついさっきまでその演劇を見ていた私は、「おぉー!あれを作った人かぁ…」 と腹の内でつぶやいていました。
兵馬俑班と 実行委員の数名が横島さんのところを訪れ、実際に兵馬俑づくりができる!という話だったのですが・・・型の状態が悪く作ることができませんでした(T_T)見るだけになってしまい残念です。
去年も同じ型を使わせていただいたのですが、それを返す時に石膏の内側にあるシリコンに変な癖をつけてしまったのです。今はその修復作業中でした。
去年から実行委員をやっている人は少なかったのですが、みんな申し訳なさを感じて 今年はきちんと管理する! と気持ちを引き締めているようでした!
しかし、実際に型を見ることができました!
それだけでも湧いてくる実感というものがあり、これから気合いを入れてがんばっていこう! と 兵馬俑班をはじめその場にいた実行委員は 気持ちを新たにしていました!
さとらんどでは 見つけたら幸せになれるという 幸せの兵馬俑 や 兵馬俑づくり体験 ができます!ぜひ さとらんど で兵馬俑を楽しんでください!

写真:兵馬俑の型
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |